石見神楽のまち、浜田市の魅力に迫る!

浜田に欠かせない神事といえば、なんといっても「石見神楽」です。島根県西部に伝わる伝統芸能で、神々に感謝し、五穀豊穣や無病息災を祈る祭りでもあります。金糸で彩られた豪華な衣装、響き渡る太鼓や笛の音、そしてダイナミックな舞は一度見たら忘れられません。なかでも須佐之男命が八岐大蛇を退治する「大蛇(おろち)」は圧巻で、観客を物語の世界へ引き込みます。その魅力は全国にも広がり、2019年には日本遺産に認定。さらに2025年6月には、大阪・関西万博での披露が実現し、改めて神楽の魅力・浜田の魅力を国内外へと発信されることになりました。かつては神社の夜を彩る神事として舞われてきましたが、今では石見を代表する観光の目玉。石見を訪れるなら、まずは神楽の舞台で、その迫力と感動を体いっぱいに味わっていただきたい。そんな中、石見神楽の演目の1つ「大蛇」の蛇胴を活用したグッズの作成に取り組まれる楫ケ瀬孝(かじがせたかし)さんを取材しました。

User Image
ネーム:中野一天
投稿日:2025年10月20日
表示回数:138
本 アイコンそもそも石見神楽って何?
石見神楽(いわみかぐら)は、島根県西部・石見地方に古くから伝わる伝統芸能で、神社の祭礼において五穀豊穣や無病息災を祈るために奉納されてきました。豪華な衣装と迫力ある面、そして力強い囃子に合わせて舞われる姿は、観る人を神話の世界へと誘います。特に代表的な演目「大蛇(おろち)」は、八岐大蛇を退治する壮大な物語を題材とし、大蛇が舞台狭しと動き回る圧倒的な迫力で観客を魅了します。その他にも「恵比須」「塵輪」「頼政」など、多彩な演目があり、神話や歴史を生き生きと表現しています。石見神楽は地域の人々に深く根付き、子どもから大人まで世代を超えて受け継がれています。夜を徹して行われる神社での奉納神楽は地域の一大行事であり、観客と演者が一体となって盛り上がる光景は圧巻です。ここ近年では観光公演も盛んに行われ、地元住民だけでなく国内外の観光客にも親しまれる存在となりました。日本神話に触れ、華やかで迫力ある舞台を間近で体験できる石見神楽は、まさに石見地方を代表する文化遺産であり、訪れる人々に忘れがたい感動を与えています。
動画 アイコン浜田の夜神楽週末公演

島根県浜田市の三宮神社(さんくうじんじゃ)で毎週土曜日を中心に行われる「浜田の夜神楽週末公演」の様子です。 浜田市が誇る伝統芸能 石見神楽(いわみかぐら)を、浜田市内約 50団体が週替わりで約 1 時間の公演を行っています。 ぜひ石見神楽を創り出したまち 浜田 の「石見神楽」を通して神話の世界をお楽しみください。

map アイコン週末公演の会場「三宮神社」
check!
本物の石見神楽を、本場浜田の荘厳な神社で楽しむ
秋祭りでの奉納神楽さながらに、荘厳な神社の中で行われる、「浜田の夜神楽週末公演」は、三宮神社と呼ばれる由緒ある神社の境内で、毎週土曜に開催されます。是非、本場の石見神楽お楽しみください。
本 アイコン大蛇の蛇胴を再利用!?職人の楫ケ瀬(かじがせ)さんを取材
島根県浜田市を代表する伝統芸能「石見神楽」。その中でも迫力ある演目「大蛇」で用いられる道具「蛇胴(じゃどう)」は、竹と石州和紙で作られた全長約18メートルの豪華な道具です。長年の使用で傷んだ蛇胴は、これまで処分される運命にありましたが、地元職人・楫ケ瀬孝(かじがせたかし)さんの発案により、再利用して新たな命を吹き込む取り組みが始まりました。蛇胴を解体し、鱗模様の和紙を平らに戻して加工。名刺入れやペンケース、御朱印帳など、日常で使えるグッズとして販売されています。このようなアップサイクル活動は、伝統を守りながら新たな価値を創出する試みとして注目を集めており、浜田駅の浜田市観光協会特産品販売所をはじめ、県内各地で取り扱われています。また、群言堂京都伊勢丹店や群言堂大阪KITTE店、日比谷しまね館などでも販売中です。石見神楽の魅力をより身近に感じられるこれらの品々は、浜田市の文化を体感できる特別な存在であり、訪れる方々に地域文化の奥深さと受け継がれる技を伝えています。
動画 アイコン巳年に注目!石見神楽の「大蛇」開運グッズに“脱皮” 絢爛豪華な衣装の「和紙」を職人の技で再生(島根)

2025年の十二支「巳年」にちなんだ話題です。“スサノオノミコト”が、“ヤマタノオロチ”を退治したという出雲神話を題材にした石見神楽の人気の演目「大蛇(おろち)」。この大蛇を演じる衣装のひとつ「蛇胴」を、身近な開運グッズに“脱皮”させた男性を取材。

本 アイコン自分だけのお気に入りグッズになる!
島根県浜田市で活動する楫ケ瀬孝さんのグッズは、地域の伝統や素材を活かしながら丁寧に作られています。その種類は実に15種類以上に及び、雑貨や小物を中心に、暮らしを彩る多彩なアイテムが並びます。最大の特徴は、すべての製品が手作業によって仕上げられていることです。職人の手で一つひとつ作られるため、同じものは二つとなく、色合いや模様、形にはわずかな違いが生まれます。それこそが唯一無二の魅力であり、手にした瞬間から「これは自分だけのもの」という実感が湧いてきます。既製品にはない温もりや個性を感じられるグッズは、使うほどに愛着が増し、日々の暮らしに小さな喜びを運んでくれます。また、贈り物として選べば、大切な人に「世界に一つだけの特別な品」を贈ることができ、心に残る贈答品になります。大量生産ではなく、人の手が生み出す豊かさを大切にする楫ケ瀬孝さんの取り組みは、ものづくりの原点を改めて教えてくれる存在です。
map アイコン浜田市観光協会特産品販売所