お寺の裏山の急斜面を生かし、滝と渓流を取り入れた枯山水の庭
昭和56年(1981)に作庭家・森蘊(もり おさむ)氏によって築かれた枯山水の庭。
裏……
水源地から流れる松ヶ谷川沿いの山面に紅葉があり、樹木だけではなく小滝や渓谷も美しい風景を楽しむことができます。
浜田市弥栄町からふるさと体験村(浜田市弥栄町三里ハ159)に向かって進んでいく道沿いにある渓谷です。……
続日本100名城、浜田藩政248年の歴史に思いを馳せて
1620年に古田重治が築城、その後約250年間、浜田藩政の中心でしたが、1866年、長州軍の戦いで自……
木造阿弥陀如来立像(国の重要文化財 )があります。
浜田市松原町にある寺院。本尊の木造阿弥陀如来立像は桧木の一木造りで、
高さは98cm。……
「やつおもて18号墳」の復元やパネル写真・出土遺物などが展示されています。
「やつおもて18号墳」の復元や昆虫学者・湯浅啓温博士の資料を展示している資料館があります。
菅原道真を御祭神としてお祭り申し上げております。 毎年夏には江戸時代から続く伝統ある八朔花祭りで賑わいます。
菅原道真を御祭神としてお祭り申し上げております。
毎年夏には江戸時代から続く伝統ある八……
石見の国三宮 大祭天石門彦神社(三宮神社)の境内社。猿田彦命を祭神としている。
旅の神・猿田彦命を祭神とする神社で、三宮神社の境内にある境内社。
巨大な「大わらじ」が……
昭和12(1937)年に創建された三隅兼連を祀る神社
南北朝時代の名将・三隅兼連を祀る三隅神社。費用の約10万円は地域住民と県内一円の篤志家と近隣の小学生……
約千本の色とりどりのハナショウブがたのしめる菖蒲園
薄紫や黄色といったおよそ1,000本のハナショウブが毎年6月上旬から中旬にかけて楽しめます。