浜田で活躍した人
 
橋本 明治
芸術界に新風を巻き起こした日本画の大家
橋本 明治 (はしもと めいじ)
 
略 歴 (1904-1991)
1904年 今の浜田市田町に生まれる
1923年 「ガラシャ夫人像」が県展で初入選する
1929年 「花野」が帝展に初入選する
1940年~1949年 法隆寺金堂壁画模写主任に任命される
1972年 出雲大社庁舎に「龍」を奉納する
1974年 文化勲章受章 浜田市名誉市民の称号を贈られる
 1904年、浜田市田町で生まれた橋本明治は、太い線描と明快な色彩、大胆な構図による橋本様式を確立し、現代日本画壇に新境地を開いた日本画の大家です。
 幼い頃より絵を描くことが好きで、将来は画家になるという夢をもっていました。浜田の学校に通いながら通信教育で日本画を学び、ピカソなどの洋画にもふれながら様々な絵を研究しました。体が弱かった橋本明治は、寒い冬でも毎日浜田川で冷水浴をして心身を鍛え、東京への進学を目指します。決めたことをやり通す意志の強さを持つ人でした。19歳のとき妹をモデルに描いた「ガラシャ夫人像」で島根県展初出品、入選を果たし本格的に絵画の世界に入ります。今の東京芸術大学に入学し、在学中の1929年帝展に「花野」が初入選、翌年の帝展にも「かぐはしき花のかずかず」が入選しました。この絵は母校浜田高校へ感謝の気持ちを込めて寄贈されています。
 1940年、36歳の若さで日本画の大家らとともに法隆寺金堂壁画の模写主任となります。その後日展を中心に活動していき、日展の顧問も歴任しました。1968年に皇居新宮殿正殿東廊下の杉戸絵「桜」、1972年に出雲大社庁舎壁画「龍」と大作を残し、1974年文化勲章を受章、浜田市の名誉市民となりました。
 晩年は故郷である浜田市の風景なども描き、人間性の素晴らしさにおいても定評がありました。橋本明治が才能と工夫と努力で残した数々の傑作は、日本の宝としていつまでも語り継がれることでしょう。
関連スポット
5分でわかる浜田